山梨県 甲州市・甲府市 ごった煮ツーリング(前編)

2020年3月24日

嫌なニュースばかり続くので、景気づけに山梨へツーリングに行ってきました。
朝6時半に出発して道の駅どうしを経由し、

山梨県甲州市
・聖観音堂>長垣の吊り橋>勝沼堰堤>勝沼駅跡(現・勝沼ぶどう郷駅)

山梨県甲府市
・玉諸神社拝殿跡

山梨県北杜市
・増富中学校跡>須玉町立東北小学校跡>増富小学校和田分校跡>道の駅 南きよさと

と、結構回りました。
しかし暖かかった。汗だくになりました。

道の駅どうし暑すぎて、道の駅どうしでジャケットのインナーを外しました。

山中湖良い天気で、山中湖からは富士山がよく見えました。


聖観音堂

以前、写真を見かけていつか必ず行こうと思っていたのですが、ネット上で調べてもあまり情報が出てきません。
なので詳しい謂れなど殆ど分からないのですが、この目で見られればそれで良いのだ。

聖観音堂甲州街道(国道20号)沿いにある入口を入ります。

聖観音堂急な道なき道を登っていきますよ。

聖観音堂途中、木が倒れ込んでいたり。

聖観音堂登り切ると迫力のお堂がありました。

聖観音堂観音堂という名前の割には、なんだか神社の拝殿ぽい佇まい。

聖観音堂詳しくはないですが、見事な木彫りの装飾です。

聖観音堂「馬」の文字。多くの絵馬(?)が奉納されていました。

聖観音堂おびただしい数の草鞋が奉納されていました。その昔旅の安全を祈って?


長垣の吊り橋

聖観音堂の直ぐ側にある廃橋で、昭和37年に完成したものだそうです。
なぜに廃棄されたのか等、詳しい情報はやっぱりわかりません。

長垣の吊り橋聖観音堂から降りてくると、すぐに目に入ってきます。

長垣の吊り橋近づいてみると、偉いことになっているのが分かります。コワ。

長垣の吊り橋完成後50年を待たずに、ここまで荒れるものでしょうか。


旧甲州街道

国道20号線沿いにごくごく短い区間ですが旧甲州街道が残っていましたので、走ってみました。
往時を偲ばせる佇まいと狭さです。最高。


勝沼堰堤

大正6年竣工の堰堤ですが、まるで自然の滝のような景観で、高いセンスと技術を感じます。
登録文化財となっていますが、公園も整備されていて直ぐ側まで降りられますので、とてもお勧めです。

まるで自然の滝を見ているようで、水もきれいです。

登録文化財に指定されています。

整備された公園内に、水神様が祀られています。

勝沼堰堤堰堤を上から見ると、とてもオシャレな感じがします。

日頃使いの格安スマホで撮影。


勝沼駅跡(現・勝沼ぶどう郷駅)

勝沼駅は急勾配のエリアにあり、スイッチバック駅として作られましたが、昭和43年にスイッチバックは廃止されたそうです。
その後、勝沼ぶどう郷駅と名称が変更されましたが、今でも当時の遺構が多く残っているため、これはタマリマセンナ、ムホホ。

勝沼駅跡旧勝沼駅のホーム跡。スイッチバック方式の名残。

勝沼駅跡スイッチバック式の旧勝沼駅の軌道終点。当時は鉄橋がかけられていたそうです。
左側の隧道は明治36年(1903)竣工!

勝沼駅跡菱山道路隧道。上部は明治36年(1903)、下部は大正2年(1913)年竣工!
それぞれ日露戦争・第1次世界大戦前!

勝沼駅跡菱山道路隧道。手前が大正2年(1913)年竣工部分。

勝沼駅跡菱山道路隧道。明治竣工部の入り口。

勝沼駅跡菱山道路隧道。明治36年(1903)年竣工部分。

勝沼駅跡菱山道路隧道。明治と大正、歴史の境目。

勝沼駅跡現在の勝沼ぶどう郷駅構内にも、隧道の一部がはみ出る形で見られます。

勝沼駅跡電気機関車EF64が静態保存中。

勝沼駅跡昭和41年東芝製のEF64形18号機


山梨県 甲州市・甲府市 ごった煮ツーリング(後編) >>