やっぱバイクのギボシはエーモンやね

ダブルギボシですって!
ダブルタイプのギボシとも言う。

やー、いくつになっても知らない事って沢山あるもんですね!
こんな便利なものがあったとは(恥)。
今まで分岐用のケーブルを一生懸命作っていた苦労は何だったんだ…。


もう1ヶ月前からツーリングに行きたい場所があって、毎週末準備していたんですが、いつも全身の倦怠感が酷くて中止に…。
認めたくないものだな、自分自身のお年頃ゆえの不調というものを。
これ言いたかっただけ。

で、ダルくて仕方ないのだけど、こんな気持の良い土曜日に何もしないとストレスになるケチケチの民なので、ナビちゃまの配線のリフレッシュでもやろうかなと。
ちょっと前にテールランプ周りで接触不良があったので、ケーブルの分岐周りをやり直そうかなーなんて。

で、冒頭のダブルギボシという神器出会ったわけですな。
でもってバイクの配線にはいつもエーモンのギボシを使ってたんですが、たまには変えてみようかって怪しい激安中華ギボシを買って使ってみましたよ。


うっは安っ!
こりゃとりあえず買ってみて使って見るですよ。
プライム作戦実行、即着荷、オープン!!

金色のギボシとスリーブがビッシリ!
金色のギボシとスリーブがビッシリ!

おー、ケースの中にやけくそ気味にビッシリギボシが詰まってますよ!
こりゃスゴイ。
というわけで、とりあえず1本やっつけてみます!

なんか…なんかアレな感じ。
なんか…なんかアレな感じ。

なんか…柔らかっ!!
ギボシ本体もスリーブも、なんか薄くてめちゃくちゃ柔らかい!!!
いや、柔らかいからすごく扱いやすいですよ?
でも、なので、メスの方のギボシがすぐ広がっちゃって、あっという間に抜けやすく…。

んー。
ぶっちゃけコリャ良くないですね。
やっぱエーモンのを買ったほうが絶対良いや!


…まぁ買っちゃったものは仕方ないので、とりあえずメスギボシ側はラジオペンチでかるーく挟んで穴を狭めにして、最終的にはテープで抜け防止とかする必要がありますな。

じゃぁどんどんやっていきますかね。

ゴッチャゴチャのナビのシート下配線。
ゴッチャゴチャのナビのシート下配線。

なかなかのゴチャ具合なのと、ちょっと一部の線が太すぎる気が。
なので、ちゃっちゃとダブルギボシを使ってキレイにしていきますよ。
ヤワヤワなので作業だけは早くて、問題なく完了ー。

配線類のリフレッシュ完了ー。結構きれいになったかも。
配線類のリフレッシュ完了ー。結構きれいになったかも。
最終的には更にゴムシートでボロ隠し!カンペキ!
最終的には更にゴムシートでボロ隠し!カンペキ!

新しく取り付けたダブルギボシの部分は、信用できないのでテープで補強(笑)。
わはは。

やっぱりね、ウィンカーとかブレーキランプとか、こういう大事なものが集中している部分には、ちゃんとしたメーカーのものを使った方が絶対良いですね。
整備不良でお巡りさんにお世話になったりするリスクを考えると、かえって高い買い物か。
安全性も担保できない気がするし…後々またやり直しますかね。