運転免許証を無くした時にやる事(忘備録)

先日パスケースを落としていまいました。。。
パスケースには、

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • 会社のカードキー
  • 知り合いの会社のカードキー
  • バイクの防犯登録カード
  • JAFの会員証
  • パスモ定期
  • 後なんか色々

が入っておりまして、かなりピンチな感じです。精神的に瀕死のダメージ。
特に運転免許証と健康保険証を一気になくしたため、身分証明書がパスポートしか無くなってしまうという。。。

かなり真面目に探してみたものの見つからず、すべて再発行・再交付しか無いと思って所々準備をしていたところ。。。
なんと昨日、警視庁からお手紙をいただきまして、パスケースが届いていますよとの事!
あまりの嬉しさに、嫁さんにコテンパンに叱られた痛みも忘れてしまいました!!

私は日頃から本当に良く物を落としたり無くしたりするので、予め色々と準備をしておく必要があります(落とさないようにする準備ではない)。
というわけで、またいつ免許証を落とすかわからないので、忘備録というか自分への行動指示書として、やるべき事を順序立てて残しておこうと思います。

免許証


何を無くしたのか明確にする

運転免許証を剥き身で持ち歩かれる方は少ないと思います。
大抵何らかのケースに入れて持ち歩くと思いますので、免許証のみを無くしてしまうという事はあまり無いんじゃないでしょうか。
逆に無くしたのが免許証のみならば、不幸中の幸いかもしれません。有り難いことに最近の免許証はICチップ入りで、そう簡単に他者が悪用することは出来ませんので、あまり慌てて対応する必要は無さそうです。
問題なのは、私のように複数のカード等を同時に複数落としてしまった場合で、即座に対応する必要があるものはないか、たちまち必要になるものは無いかなどを判断しなければなりません。

一方で、本当に免許証を無くしたのかどうかを、明確に判断できるのもこの段階です。
テンパり過ぎて思考停止し、よく考えれば無くしたわけでも何でも無いのに余計な事をして、結局事態を悪化させたりします。
私はこの手の失敗を良くするので、これは自分に向けて言っているわけです。
まぁ人生終わる訳じゃありませんからね、落ち着いて考えましょう。


無くした可能性のある日時・場所の範囲を明確にする

無くした物が判明したら、その内容から次の事を明確にするよう頑張って考えます。

  • 最後に免許証を見たはずの日時はいつか?
  • その後で免許証を使った(触った)かもしれない場所はどこか?

運転免許証は、日々の生活ルーチンの中で無意識に扱うことが多いため、簡単には思い出せません。でも焦って考えるのをやめてしまっても、どのみち遺失物届を出すときにまた考えなければなりませんので、慌てず自分なりに決め打ちします。

私の場合、ツーリングに出かけるときはいつも同じ配置でお財布・お守り類・免許証等をタンクバックの中に入れるため(そうしないと何故か気持ち悪い)、入れ忘れる事は無さそうだということで、

  • 一週間前のツーリング以降に無くした
  • ツーリング中か通勤中、勤務中に無くした

と結論づけました。
偉そうに言ってますが、別に大したコッチャありません。


遺失物届けを出す

免許証を間違いなく紛失している事が判明したら、警察に遺失物届けを出します。
届出は、基本的にどこの警察署・交番・駐在所でも構なわいそうですが、できるだけ無くした可能性のある場所を管轄する警察署等への届出することが、早期発見に繋がるそうです。

また、最近ではオンラインで届け出ができる自治体もあります(私の住んでいる神奈川県も「e-kanagawa電子申請」でオンライン申請できます)。
落ち着いて考えながら記入できるため、お勧めです。
無くした可能性のある日時や場所、同時に無くしたものを出来るだけ詳しく記入します。

遺失物届けは後から取り下げることも出来ますので(届け出警察署に電話等)、もし自分で見つけたらどうしようとか考えずに出してしまいましょう。


無くした可能性のある場所・施設に問い合わせる

遺失物届けを出したら、先に考えた「無くした可能性のある場所・施設」に電話をしたり、実際に訪れたりして自分の免許証が落ちていなかったかを問い合わせていきます。
例えばJRや私鉄にもそれぞれ電話受付がありますが、たとえ免許証が入っていても先方からは連絡をしたりすることは基本的に無いそうですので、ちょっとしんどいですが早期発見には有効です。

私はよく使う駐輪場などに歩いていって、守衛さんに聞いてみたりしました。
全部空振りでした。


再交付申請の準備をして一旦待つ

自分で探しても見つけられなかった場合は、警察からの連絡に期待しつつ、免許証の再交付申請に向けて準備しておきます。
このとき、警察に自分の免許証が届けられても、当然リアルタイムで連絡があるわけではありませんので、慌てて再交付申請を行うよりも、必要な準備や場所などを都道府県警察のHP等を見て調べる等して、一旦落ち着いて待った方が良いように思います。

私の場合、無くしたことに気づいてから土日を挟んで4日後に手紙が来ました。


再交付申請を行う

無くした免許証がどうしても出てこなければ、再交付して貰う必要がありますので、予め準備した物を持って申請先に向かいます。
再交付してもらえば良いだけなので、別に慌てることは全然ありません。
ただ、申請先にバイクや車で向かうと「運転免許証不携帯」となり反則金:3,000円を納めることになる可能性がありますので、最後で焦ったり大着したりしないように。

その他免許

Posted by 自業自爆