甲斐市 神社巡りツーリング

2019年11月21日

良い天気の土曜日!!
今日は夜明け前から神社巡りツーリング! の予定でしたが、例によって体調が今一つで、出発したのは午前11時まえ。
仕方なく行きも帰りも高速をフルに使いましたが、これは果たしてツーリングなのか?という疑問も…まぁいいや。

今回は、以前から気になっていた山梨県甲斐市にある神社を回ってまいりました。
今までの経験から新たな装備「スニーカー」を持参、山道歩きに備えて準備万端です。


神明神社Map

今回、最も行きたいと思っていた神社を頭に持ってきましたよ。
途中、クマンバチの警備員さんにボディチェックを受けたりしましたが、いつもどおりスマホの熊よけ鈴アプリを鳴らしつつ、山道を歩きました。
神社に至る道も参道・境内も、とにかく明るくて柔らかい、優しい感じがする神社でした。
でも、おぢさんの足腰には優しくありませんでした。クタクタ。

神明神社本当にこの道で良いんだろうかと心配しつつ、山道を歩きます。

神明神社神社への道の途中にも、色々と目を引かれるものがあります。

神明神社明るい参道の向こうに、鳥居が見えてきました。

神明神社鳥居から先は、石階段が続いています。

神明神社立派な随神門。

神明神社随神像は残念ながら激しく傷んでいます。

神明神社反対側の随神像も傷みが激しい。

神明神社明るくて優しい雰囲気が、とにかく印象に残る神社でした。


春日神社Map

こちらも山中にある神社で、どうやら旧道沿いに建てられているようでした。
旧道は車両進入禁止のためひたすら歩いて進んだのですが、案の定山道を間違えてとんでもないところに入り込んでしまい、慌てて引き返したりしました。
神明神社とは打って変わって薄暗い部分が多い道を歩くため、熊よけ鈴アプリの音と相まって雰囲気バッチリでした。

春日神社車両通行止めのため、バイクを降りてひたすら歩いていきます。

春日神社道沿いには地蔵や石仏、お社などが多数祀られています。
くまやイノシシに襲われないようお願いして、熊よけ鈴アプリを鳴らしながら進みます。

春日神社スマホのMap上では、方向的にはこの先にあることになっていますが。。。

春日神社案の定神社にはたどり着かず、あるのは砂防ダムばかり。
この先すっかり獣道になり、フガフガという鼻息が聞こえてきてビビって引き返しました。

春日神社正しい道を進むと、途中に観音像や庚申供養塔などが見えてきます。

春日神社観音像がある場所から少し道を登ると、突然鳥居が視界に飛び込んできました。

春日神社拝殿に至る階段の途中には、石灯籠が。

春日神社拝殿の後ろには、社殿以外にも小さなお社が複数祀られています。


諏訪神社Map

春日神社からほど近い集落の中にある神社です。
参道の入口が非常にわかりづらく、短気を起こして山の斜面を突っ切って登って行ったら廃屋。
Mapだと分かりづらいのでGoogleMapの航空写真を見ながらなんとか見つけましたが、急階段の参道は草ボーボーで、鳥居から先はまるで藪の中を進んでいるようでした。
もちろん楽しくてテンション上がっちゃいましたけどね。

諏訪神社参道入口が見つからない・・・
諏訪神社単管パイプで作られた手すりの様な物が見えたので近づいてみると。。。あった!
これを登るのか・・・・・

諏訪神社鳥居が見えてきましたが、そこから向こうは草むら状態。

諏訪神社上り切ると、少し開けたところに可愛らしいお社がありました。

諏訪神社境内からの長めは最高です。


南宮神社Map

こちらも諏訪神社からほど近い集落の中にある神社ですが、バイクで現地についても肝心の神社が見つかりません。
おかしいなと思いつつ歩いて近くを散策してみると、なんと目の前のふるい民家だと思っていた建物が拝殿でした。
鳥居もなく境内は雑草が生い茂っていたため気づかなかった。。。
しかし拝殿に近づいてみると、実に味わい深い佇まいでした。

南宮神社え?これ!?という感じの拝殿。

南宮神社道路と拝殿の間に社殿があります。普通と逆のような気がします。

南宮神社拝殿はよく見るととても味わい深い感じです。
ちょっと扉が開いてるけど真っ暗で中は見えませんでした。


近戸神社Map

三社を巡るのに、予定よりだいぶ時間を費やしてしまったので、今日の仕上げとして(何じゃそら)近戸神社にお参りすることにしました。
自分の神社巡りツーリングで訪れる対象としては、とても大きな神社だと思います。
立派な拝殿の前には、お酒とお米(あと何故かクリームパン)が備えてあり、今も地域の信仰を集めているようでした。
参拝の後、犬と散歩中のお父さんと少しだけ話をさせていただきましたが、紅葉まではもう少しだそうです。

近戸神社集落から少し離れた場所にあります。周辺は畑。

近戸神社狛犬と立派な拝殿。拝殿の太い梁がすごい!

近戸神社境内には色々とお祀りしてあります。

近戸神社神社の直ぐ側には、観音像などがあります。
これ以上後ろに下がると数メートル下の道路に落っこちる、結構危ない場所。

近戸神社すっかり日も暮れてきたので、道の駅とよとみに寄って帰りました。
今日は軽い冬装備で行ったのですが、日が暮れると少し寒かったです。


本当はもっと別の神社も訪れる予定だったのですが、とある邪魔が入ったため時間が足らなくなってしまいました。
とある邪魔とはコレ!↓

ひっつきもっつき

各神社を訪れる度、ズボンと靴にビッシリと草木の種やら何やら(子供の頃、ひっつきもっつきと呼んでました)がくっついてきて、全部引っ剥がすのに時間がかかるのなんの。
んもー、レインウエアの下だけ履いてお参りすればよかった。