【NAVi】全波整流化したので全てLED化しましたよ

2024年6月24日

何か理由があるからやるんじゃない!
やる事に意味があるんだっ!!

Σr(‘Д‘n)

とかなんとか知ったような事を言って、無意味に何かをやってみたくなることって有りますよね。
無いか。

という訳で、全く意味も目的もないのにいつもの図画工作欲に支配されてしまったので、NAViを何かしらイジってみようと思います。

さて、何をするか。
……全波整流化だな。

NAViはとっても安いモデルなので、発電した電気をチョチョイッと簡単に直流化する半波整流タイプなんですが、ガッツリ直流化する全波整流タイプのバイクと違って使えない電装品とか結構あります。
ありますが、個人的に何か使いたい電装品が有るわけじゃないので、全く困りません!
終了。

なのですが、イジりたくなったんだからしょうがない。
全波整流化します。

で、必要なものを揃えねばですが、なにはともあれまずはレギュレータですよ。

NAViの全波整流化の方法については、結構皆さんネット上に情報を上げてくださっているので、やり方に行き詰まることはありませんね。
ハイ出来ました。

全波整流化完了。なんにも変わらん。全波整流化完了。なんにも変わらん。

いや、難しくないだけでそれなりにシンドイんですよ!?
暑いしもう、作業中は写真なんか撮る余裕ありませんでしたよ…

まぁご覧のとおり、外見は全く変わりません。
モチロン馬力も燃費も変わりません。
しかし!燃えたぎった図画工作魂は満たされました…

終了。


とまぁ、流石にこれで終わっては、精神世界に生き過ぎだろという事で、なんかして行こうと思います。
やった後で行為に意味を探していくタイプ。

まずはヘッドライトとウィンカーですね。
LEDバルブに変えてピカーっと華やかにしましょう。

実は以前にLED化をして、何故かその後ハロゲンに戻してしまった経緯があるので、今回はバルブを交換するだけの簡単な作業です。

ヘッドライトには、FZ6のハイビーム側に入れているものと同じ、色だけ違うこのモデルを入れました。

安っすい商品ですが、光量や品質が悪くないのを知っていましたので、安心して購入ー。

続いてポジション球。

T10タイプのLED球は手元にも結構あったのですが、ちょっと明るいモデルを入れちゃおうということで、これ。

ウィンカーについては、S25 シングルの球なら何でも良いやって感じで、激安品のこれ。

まぁダメなのが入ってても6個セットだから2個も余裕があらーな。

テール・ブレーキランプはこれ。

安いけど、今までで一番いろんなバイクに使用OKでしたので、コレ一択。

で、取り付ける。

なんか、先っちょからビームかなんか出そう。なんか、先っちょからビームかなんか出そう。

ヘッドライト、ウィンカーをLED化。ヘッドライト、ウィンカーをLED化。

うぉー、ド派手に眩しくなったように見える!!
まぁ写真のとり方の問題ですが、実際なかなかに明るい感じです。
よっしゃ。

んでは続いて、今度はメーター球とウィンカーインジゲーターです。
視認性に関わる大事な作業だぞ。
ポジション球用に買った2個セットのLEDが残っているので、メーター球にはこれを入れちゃおう。

メーター球・ウィンカーインジゲーターもLED化。ちょっと眩しすぎるかも。メーター球・ウィンカーインジゲーターもLED化。ちょっと眩しすぎるかも。

あちゃ、明るすぎたかな。
まぁ良いや。
ツーリンガールのキーホルダーも映えてるし。
よし。

電装系を弄ってるので、ついでにUSB電源も変更しちゃおうと思います。
デイトナ製のやつが余って職にあぶれていたので、中華製の怪しいシガーソケット+USB電源と入れ替えます。
ついでに、可愛くて気に入っていたのですが、意外と使いにくい上に使いみちがなかったハンドルバッグも取っ払っちゃいます。

ついでにUSB電源を余っていたデイトナのものに変更して、ハンドルバッグ撤去。ついでにUSB電源を余っていたデイトナのものに変更して、ハンドルバッグ撤去。

よしよし、なかなかスッキリした感じになりました。
メインキーの抜き差しが楽になりましたね!
これで全波整流化した意味もあったってもんだ。

まぁ何もしなくても何にも困らなかったんですけどね。
けど、それを言っちゃ…。